2025年9月のアップデートで登場した「双生ブーメラン」。
今回は、実際に使ってみた感想や共振の特徴などを詳しく解説していきます!
✅他の創生パーツとの性能を知りたい方は、こちらの記事もチェック!

果たして双生ブーメランは本当に強いのか?実用面や育成ポイントも含めてまとめました。
双生ブーメランの作成方法と効果
双生生ブーメランは「双生雷発生器」から形態変化することで作成可能です。
✅赤の効果
- マグネットダーツの間に「雷電領域」を生成
- 領域内の敵に落雷攻撃
- 衰弱ダメージの増加
✅虹の効果
- マグネットダーツ命中時に直接複数の落雷攻撃が発生
- スキルダメージが大幅アップ
火力特化の双生雷とちがって、サポート性能が強化されているのが目立ちます。
共振の特徴とおすすめポイント
双生ブーメランの共振は「イボルブにマグネット不要化」や「脆弱性付与」に特化しています。
- イボルブにマグネット不要 → 操作がシンプルで扱いやすい
- 雷電領域の落雷命中で脆弱性を1段階付与
- 各段階ごとに 5%脆弱性(初期上限6段階=30%)
- 共振を進めることで上限が増加(最大35段階=175%!)
- 衰弱ダメージアップも付与
脆弱性特化の支援パーツとして非常に優秀。
フル強化はかなりのエネルギーが必要ですが、10〜18段階でも50〜90%の脆弱性付与が可能です。
双生ブーメランを使ってみた!
実際に使ってみての感想や使い勝手、効果をいくつかのシーンでチェックしてみました。
メガチャレンジでの使用感
メガチャレンジでは単体火力こそ双生雷に劣るものの、パーティ全体の火力貢献度は非常に高く感じられました。
ただし、バフが重なるほど恩恵が薄くなるため、ペットや装備の構成をうまく調整して最大限の効果を引き出す必要があります。
チーム全体のシナジーを意識して編成すると、双生ブーメランの強みを最大限に活かせると思います!
末世反響での使用感
実際に末世反響で試してみたところ、双生ブーメラン自体の火力は控えめでしたが、脆弱性付与や衰弱ダメージアップによる味方支援が非常に強力でした。
長期戦でも安定してチーム全体のダメージを底上げできます。
なので耐久しながら戦うステージでは特に効果を発揮しますよ!
✅他の双生パーツとの性能を知りたい方は、こちらの記事もチェック!

双生雷発生器の特徴と育成ポイント
双生ブーメランは、火力サポートと状態異常強化に特化したパーツです。
- 双生雷発生器から形態変化でも作成可能
- 赤=雷電領域+衰弱ダメージアップ、虹=落雷多段ヒット+スキル強化
- 共振はマグネット不要+脆弱性付与がメイン
- 脆弱性付与が強力で、味方全体の火力を底上げ
- ペット構成によってはカピ君と相性が良く、火力最大化が可能
総評としては「直接火力よりも、火力を引き上げる支援型パーツ」。
状態異常系のダメージを伸ばしたいプレイヤーに特におすすめです!
コメント