【ダダサバイバー】ペットスキルの選び方とおすすめペット

ゲーム
スポンサーリンク

今回は「ダダサバイバー」でよく聞かれる疑問、「おすすめのペットはどれ?」「ペットのスキルはどれを選べばいいの?」という点について解説します。

ペットスキルは使用するペットの種類や、挑戦するコンテンツ(メイン、協力作戦、無限戦場など)によって最適解が変わるため、少し複雑です。

この記事では、基本のスキル構成から、ペットごとのおすすめスキル構成までわかりやすくご紹介します!

ペットスキルには2種類

まず知っておきたいのは、ペットスキルには「サポートスキル」と「ヘルパースキル」の2種類があるという点です。それぞれの役割と特徴を見ていきましょう。

サポートスキルとは?

サポートスキルは、実際に出陣させるペットに最大6個まで装備可能なスキルです。

攻撃力アップ、連射速度アップ、クリティカル率上昇など、プレイヤーの戦闘を直接的にサポートする効果がメインになります。

ただし、スキルの付け替えや強化を行うには、ペットを「金ランク」以上に上げて覚醒する必要があります。

覚醒前のペットはスキルの入れ替えができないため、育成の節目となるのがこの「金ランク覚醒」です。

ヘルパースキルとは?

一方のヘルパースキルは、「ヘルパー枠」にセットしたペットが発動するスキルのこと。

こちらは実際に戦場に出るわけではなく、後方支援のような役割を果たします。

注意点として、ヘルパーに設定したペットの“サポートスキル”は発動しません。

あくまでもヘルパー枠専用の「ヘルパースキル」のみが効果を発揮する仕様です。

 

また、ペットのランクを上げると、ステータス(アタック・HPなど)が上昇するだけでなく、装備しているスキルのランクも上がっていきます。

スキルの効果倍率が高くなるため、育成を進めることでスキルそのものも強化される点を覚えておきましょう。

育成と覚醒の重要ポイント

ペットの育成は、見た目以上にサバイバーの戦力に大きく影響します。

なぜなら、ペットのステータスはサバイバーのステータスに特定の係数をかけた値で決まっているためです。

つまり、ペットのランクや覚醒が上がると、そのまま戦闘力の底上げにつながるというわけです。

 

ペットの覚醒でステータスとスキルが大幅強化!

ペットを覚醒させて「金ランク」以上にすると、

  • ステータス(アタックやHP)が大幅に上昇
  • サポートスキルの自由な付け替え・強化が可能

になります。

これにより、ペットを自由にカスタマイズできるようになるため、まずはペットの覚醒を優先して育てるのが鉄則です。

さらにペットにプレゼントを贈って好感度を上げると、アタックやHPなどのステータスがさらにアップします。

この効果は、出陣しているかどうかに関係なく常時発動するため、ヘルパー枠のペットにも恩恵があります。

 

最優先は覚醒→スキル解放→好感度アップ

ペット育成のおすすめ手順は以下の通り:

  1. 覚醒して金ランク以上を目指す
  2. サポートスキルの解放とカスタマイズ
  3. 好感度を上げてさらなる強化

この流れを意識することで、スキルの自由度と戦闘力を両立した強力なペット構成が実現できます。

スキルの種類と特徴について

ペットのスキルにはさまざまな効果がありますが、大きく分けて「サポートスキル」と「ヘルパースキル」の2系統が存在します。

それぞれの中にもタイプごとの特徴があり、効果的に組み合わせることで戦力が大きく変わります。

サポートスキルの種類

サポートスキルには以下の3タイプがあります。

① ペット自身を強化するスキル
例:連射強化、弾速強化、火力集中など
ペットの通常攻撃を強化するもので、範囲攻撃型や連射型ペットと相性が良いです。

② サバイバーを強化するスキル
例:弱点狙撃、ダメージアップ、クリティカル率上昇など
サバイバーの火力を底上げするため、チャプター攻略や協力作戦で非常に有用です。

③ ペット固有の特殊スキル
特定のペットにしか存在しないスキルで、サボコイやロボなど、一部のペットが持つ唯一無二の効果です。
固有スキルはそのペットの個性に直結するため、スキル選びの際には特に注意が必要です。

ヘルパースキルの種類

ヘルパースキルは、ヘルパー枠に設定したペットが発動するスキルで、以下の6種類に分類されます。

① 攻撃力アップ
→ ペットの通常攻撃やスキル攻撃の火力を底上げ。全ペット共通で恩恵が大きく、最優先スキルのひとつ。

② 攻撃範囲アップ
→ ペットの攻撃範囲を拡張し、雑魚敵の殲滅力が向上。フレイム系・マシーン系と相性◎。

③ クールダウン減少
→ ペットの攻撃間隔を短縮。攻撃頻度が高まり、DPS(秒間火力)が上がります。

④ クリティカル率上昇
→ クリティカルが発生しやすくなり、単発高火力型のペットに最適。スワロー系などと好相性。

⑤ 状態異常付与強化
→ 燃焼・氷結などの状態異常系スキルを持つペットの補強に。敵の足止めや追加ダメージ目的で活躍。

⑥ HP上昇
→ ペットの耐久力を高めるスキル。敵の弾が多いチャプターや長期戦コンテンツで役立ちます。

ペットとスキルのおすすめ

ペットの選び方は、サバイバーやペット自身の育成状況によって大きく変わります。

ここでは、初心者〜中級者向けに、育成段階に応じたおすすめペットと、その理由について解説していきます。

序盤(ヤンが星5以下)

◎ おすすめペット:覚醒タカハト

  • 火力が安定しており、使い勝手が良い
  • スキル構成もシンプルで、初心者に扱いやすい
  • ステータス強化や好感度ボーナスで伸びやすい

まだマスターヤンの育成が不十分な段階では、覚醒タカハトが最も扱いやすく、幅広いコンテンツで活躍できます。

中盤(ヤンが星6前後)

◎ おすすめペット:覚醒後のカエル

  • 敵にデバフをかける特殊スキルが強力
  • 高々よりも火力が出る場面が多くなる
  • サポートスキルとの相性次第で性能が化ける

マスターヤンの育成がある程度進んだら、火力性能の高いカエル系に乗り換えるのがおすすめです。

中〜終盤(赤星2以上)

◎ おすすめペット候補:カエル or ハチ公

  • どちらも高火力&高性能のため、火力面で大きな差はなし
  • ハチ公は範囲バフが優秀で、汎用性が高い
  • カエルは単体火力&デバフ特化で、ボス戦や協力作戦に強い

迷ったら、広範囲バフが優秀なハチ公を選べば間違いありません。

プレイスタイルや挑戦コンテンツに応じて、使い分けるのも良いでしょう。

おすすめスキル構成

ペットスキルの選び方は、「どのペットを使うか」「どのコンテンツに挑むか」で最適な構成が変わってきます。

ここでは、代表的なペットに対するおすすめスキル構成のポイントを紹介します。

タカハトの場合

タカハトは自身の攻撃性能を高めるタイプのペットなので、スキル構成もそれに特化させましょう。

おすすめスキル:

  • 圧倒(攻撃力上昇)
  • 狂気(連射速度アップ)
  • 鋭い爪(クリティカルダメージ強化)
  • 闘争心(スキルのクールダウン短縮)

→ ペット自身が火力を出す構成が基本となります。

カエルやハチ公の場合

カエルやハチ公は、サバイバーを強化するスキルとの相性が良いです。

ペットが直接火力を出すのではなく、バフで全体を支援する構成が効果的です。

おすすめスキル:

  • 達人(サバイバー火力アップ)
  • モチベーション(バフ効果時間延長)
  • 闘争心(スキル回転率を上げて支援力強化)

状況に応じて吸血や範囲バフ系も◎

→ サポート重視の構成で、ボス戦や末世反響向き。

どのペットもおすすめのスキル

吸血は、どんなペットにもおすすめの鉄板スキルです。

吸血(敵に与えたダメージの一部をHPとして回復)

→ ペットの生存率が大幅に上がり、長期戦にも安定して対応できます。とくにナイトメアや高難度チャプターでは必須級。

ヘルパースキルのおすすめ

ヘルパースキルも、ペットのスキル性能やクールダウン管理に直結します。以下のスキルが特におすすめです。

◎ クールダウン減少
→ ペットの攻撃頻度が大幅に向上し、総火力が上がります。

◎ 貫通力アップ
→ 雑魚敵の処理性能を高め、全体の進行がスムーズに。

◎ HP上昇
→ 耐久力を底上げできるため、難関ステージで有効です。

自分の育成状況と挑戦するコンテンツに合わせて、最適なスキル構成を選びましょう!

ペットスキルの選び方まとめ

ペットスキルは、使うペットやコンテンツに合わせて柔軟に組み合わせることが大切です。

まずは覚醒を進めてスキルを自由に付け替えられる状態にし、ペットごとに最適な構成を見つけましょう。

迷ったときは「吸血」などの汎用スキルを活用すれば安定しますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました