【ダダサバイバー】汎用交換の使い方と注意点|素材バランスを整えるコツ

ゲーム
スポンサーリンク

ダダサバイバーをプレイしていると、

「S装備は余ってるのに神器コアが足りない…」「逆に神器コアばかり余ってS装備が不足してる…」

こんな経験はありませんか?

そんな素材の偏りを解消してくれるのが汎用交換です。

ギルドショップのようにアイテムを直接手に入れるのではなく、手持ち素材のバランスを整えるためのシステムになっています。

本記事では、汎用交換の仕組みや注意点、そして期間内に交換しておきたいおすすめアイテムを解説します。

汎用交換とは?

汎用交換は、S装備や神器コアなど育成素材の偏りを調整するための機能です。

古参プレイヤーはS装備が余りやすく神器コアが不足しがち、逆に新規プレイヤーはS装備が足りず神器コアが余る…。

そんな状況を解消するために活用します。

汎用交換の場所と開き方ですが、少し分かりにくい場所にあるので手順を紹介します。

  1. ホーム画面から「かばん」を開く
  2. 左下にある汎用交換ボタンをタップ
  3. 交換可能なアイテム一覧が表示されます

ここからS装備宝箱や神器コア、ビスケットなどの交換が可能です。

汎用交換の注意点

汎用交換の注意点をまとめました。

後悔しないよう、事前にチェックしておきましょう!

交換は1か月周期で更新される

汎用交換は1ヶ月周期でリセットされます。

期間中に必要分をしっかり交換しておくと効率的です。

なので交換を忘れずに、必ず周期が終わる最終日までに確認しておきましょう。

むやみにコアを交換しすぎない

破壊コア・エターナルコアなどを大量に神器コアへ交換すると、後でS装備が不足して進化や切り替えができなくなる恐れがあります。

序盤や中盤では特に、S装備は育成の進行に直結する重要な素材です。

そのため、まず不要なS装備を解体してコアを確保し、その後で必要な分だけ神器コアに交換するのがおすすめです。

こうすることで素材の偏りを防ぎつつ、育成を効率的に進めることができます。

無理に交換せず、手持ちの残量を確認しながら計画的に進めることがポイントです。

素材のバランスを確認する

手持ちの神器コア、S装備、その他育成素材の比率を確認し、どちらかが余っている場合に交換するのがおすすめです。

汎用交換は素材の偏りを解消するためのシステムなので、計画的に使うことが大切です。

必要以上に交換してしまうと、後で育成が滞る可能性があります。

手持ちの残量を定期的にチェックし、無理のない範囲で調整しましょう。

おすすめ交換アイテム

汎用交換で特に注目したいのは以下の3つです。

それぞれ特徴と注意点を押さえて効率的に交換しましょう。

  • S装備宝箱
    不要な装備を分解してベーステック素材を入手できます。
    育成の基盤になるため、優先して交換しておきましょう。

  • 特別行動券
    少量のコインで交換可能。
    イベント効率を大幅にアップできるので、積極的に活用すると良いです。

  • ビスケット
    ペット育成が進んでいる方におすすめ。
    ※ビスケットは1週間周期で更新されます

序盤は装備やサバイバーの進化でコインを大量消費するため、コイン不足の時は無理に交換しないようにしましょう!

交換を活用するコツ

汎用交換を最大限に活用するには、育成が止まったタイミングで見直すのが効果的です。

ギルドショップと合わせて、今必要な素材を確保するために使いましょう。

ポイントは以下の通りです。

  • トレード機能がないゲームなので、レア度よりも育成が進む素材を優先
  • 手持ち素材の偏りを確認し、必要な分だけ交換
  • 無理に交換せず、育成の進行状況に合わせて計画的に使う

汎用交換は「育成の効率化」のためのツールと考えると、迷わず判断できます。

✅序盤~上級まで育成手順マップはこちら↓

【ダダサバイバー】序盤~上級まで迷わず強くなる完全マップ
ダダサバイバー初心者必見!サバイバー育成の最短ルート、ペット育成法、装備の選び方、日課やコンテンツ攻略まで、序盤から無駄なく戦力アップする方法をまとめました。

計画的な汎用交換で効率アップ

汎用交換は素材集めではなく、手持ち素材の偏りを整えるための調整機能です。

無計画に交換すると育成が止まってしまう可能性があるため、以下を意識して活用しましょう。

  • 周期ごとに必要な交換を済ませる
  • 手持ち素材の数を確認する
  • 必要な分だけ交換する

特にビスケットは1週間周期で更新されるため、早めにチェックして確保しておくと育成がスムーズになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました