【ダダサバイバー】夏の海底探検イベント攻略|2025年

ゲーム
スポンサーリンク

大人気サバイバルゲーム『ダダサバイバー』で、毎年恒例の夏イベント「海底探検」が今年も開催!

ジェムをつい割ってしまうほど中毒性のあるこのイベントですが、攻略ポイントを押さえることで、効率的に進行しながら豪華報酬を最大化できます。

この記事では、海底探検イベントの進め方、注意点、効率的な報酬の獲得方法まで詳しく解説していきます。

海底探検イベントの進め方

「海底探検イベント」は、専用ミッションを達成して“電気クラゲ”というチケットを入手し、そのチケットを使ってブロックを破壊しながら深海(震度)を目指して進んでいく期間限定イベントです。

本イベントには、次の2つの目的があります。

  1. より深く潜ることで震度を稼ぎ、累計報酬を獲得すること
  2. 貝殻を集めて、交換所でアイテムを入手すること

震度と貝殻のバランスを見極めながら進めることが、このイベントの最大の攻略ポイントです。

ブロックの種類と特殊アイテム

海底探検イベントでは、マップ上に配置されたさまざまなブロックを壊しながら進む形式になっています。

ブロックの種類によって消費する電気クラゲの数や報酬効率が大きく異なるため、しっかり把握しておきましょう。

  • 気宝ブロック:電気クラゲ1つで破壊可能。中にアイテムが含まれているので優先的に。

  • 氷ブロック:電気クラゲ2つ消費のため、できるだけ避けるのがおすすめです。

さらにブロック破壊を効率化するための特殊アイテムも登場します。

  • 樽爆弾:周囲2マスのブロックをまとめて破壊。

  • ライト:縦1列のブロックを一掃。

  • 電気クラゲは100ジェム、爆弾・ライトは400ジェムで購入可能。

宝箱ブロックは電気クラゲを消費せず開けられる上、複数のアイテムをまとめて入手できるチャンスです。

このように、「気宝ブロックを優先」「氷は避ける」「宝箱と特殊アイテムを有効活用」が、ブロック攻略の基本です。

効率攻略の3つのポイント

海底探検イベントで報酬を最大化するためには、次の3つのポイントを意識してプレイしましょう。

どれもシンプルですが、意外と忘れがちなので要チェックです!

① 爆弾やライトはどんどん使おう

道中の宝箱から入手できる樽爆弾やライトは、電気クラゲの節約に大きく役立ちます。

「貴重だから…」と温存しすぎると、最終的に使い切れず損してしまうことも。

電気クラゲの消費を抑えるためにも、爆弾・ライトは積極的に活用しましょう。

② とにかく下方向を優先する

震度(深さ)を稼ぐことで、累計報酬のラインに到達しやすくなります。

アイテムが欲しいからと横方向に広げすぎると、無駄なクラゲ消費につながり、深海まで届かなくなる恐れも。

目標はあくまで“深く潜る”こと。無駄を省いたルート選びがカギです。

③ 貝殻は20個単位を中心に拾う

貝殻は5個・10個・20個のまとまりで出現しますが、電気クラゲ1個を使って5個しか取れないのは非常に非効率。

1貝殻あたりの“ジェム換算単価”を考えると、基本は20個単位を優先した方が良いでしょう。

爆弾やライトで一緒に拾える時だけ小単位も巻き込むのがベストです。

累計報酬一覧と目標ライン

海底探検イベントでは、深海へ潜ることで「震度」が加算され、一定ラインに達するごとに累計報酬を獲得できます。

無課金・微課金プレイヤーにとって、どこを目指すかは非常に重要なポイント。

以下に主な報酬ラインをまとめました。

震度報酬内容
450テックやコレクションの鍵
600ランダム金コレクション
750Sセレクト箱
900テックセレクト
1200赤チップセレクト(※目標ライン)

▼ 1200震度が微課金・無課金の目標!

1200震度で手に入る「赤チップセレクト」は、高性能パーツの育成に不可欠な重要アイテム。

ここが無課金・微課金ユーザーの現実的な目標ラインです。

また、1200以上に進めば、金テックセレクトや赤チップセレクトがさらに複数獲得できるため、ジェムに余裕のあるプレイヤーはできるだけ深く進みたいところです。

交換報酬のおすすめ

イベント中に集めた青貝殻・黄色貝殻は、交換所でさまざまな報酬と引き換えることができます。

ここでは、それぞれの貝殻で優先すべき交換アイテムと、おすすめの使い方を解説します。

青貝殻でおすすめの交換報酬

  • 赤コレクション(最優先)
    創生ドローンのセット効果に必要な重要パーツです。未所持の場合は最優先で確保しましょう。

  • 金コレクションセレクト
    装備強化を進めたい方におすすめ。必要な種類を確実に選べるため、安定した強化が可能です。

  • ランダム紫コレクション
    ある程度コレクションが揃っている人は、ハート稼ぎや補充用に検討してもOKです。

黄色貝殻でおすすめの交換報酬

  • 攻撃・防御の金テックセレクト
    創生ドリルに備えて必要な強化を進めるなら、まずここを優先。

  • 強心パーツ
    高レベルのステージ攻略に重要。足りないパーツを補うのに役立ちます。

  • ランダム金テック
    数を集めたい人におすすめ。選べないぶん効率は落ちますが、広く強化を進めたいならアリです。

最終日は「貝殻の数」を調整しよう

青貝殻と黄色貝殻はそれぞれの報酬としか交換できないため、最終日には余りが出ないように数を調整することが大切です。

無駄なく使い切るためにも、イベント終了前に一度、残数と交換予定を確認しておきましょう。

このように、目的に合わせた報酬選びと計画的な貝殻管理が、イベント攻略の質を大きく左右します。

無課金・微課金でも、うまく立ち回れば十分に強化できるので、ぜひ参考にしてみてください!

ギルドで報酬効率が変わる!

海底探検イベントでは、個人報酬だけでなく、ギルド全体での累計震度によっても報酬が獲得できます。

この「ギルド報酬」は、ギルドメンバー全員の震度の合計によってランクが決まり、順位に応じて報酬が配布される仕組みです。

そして、アクティブ率の高いギルドに所属しているだけで、自分があまりプレイできなくても報酬を受け取れる可能性が高くなります。

逆に、非アクティブなギルドに所属していると、どれだけ自分が頑張っても報酬が見込めないことも…。

そのため、できるだけイベントに積極的なメンバーが多いギルドを選ぶことが、報酬効率を高めるポイントです。

海底探検イベント攻略まとめ

海底探検イベントは、ミッションで電気クラゲを集め、気宝ブロックを中心に壊しながら深海を目指すイベントです。

震度と貝殻のバランスを意識し、氷ブロックは避けて宝箱は必ず回収すること。

また、爆弾やライトは惜しまず使い、下方向優先で進みましょう。

貝殻は20個単位を中心に拾い、活発なギルドに入ってギルド報酬も狙うのがおすすめです。

このポイントを押さえれば、効率よく報酬を集めつつイベントを楽しめます。

今年の海底探検も計画的に攻略していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました