ライブを始めたいけれど、「どのマイクを選べばいいか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
マイクは見た目が似ていても、声質との相性・扱いやすさが全く違います。
この記事では、初心者でも扱いやすく、プロの現場でも通用する3本を厳選しました。
どれも信頼性が高く、アーティストや配信者にも愛用者が多いモデルです。
王道の定番「SHURE BETA 58A-J」
「マイクの代名詞」といえば、やはりSHURE。
中でもBETA 58A-Jは、世界中のステージで使用されているプロ仕様の定番モデルです。
よくライブハウスやライブバーで使用されているSM58よりもやや高域が明るく、音の輪郭がくっきり出るのが特徴です。
ハウリングにも非常に強く、どんな環境でも安定した出音を実現します。
■SHURE BETA 58A-Jの詳細
- 価格帯:約24,000円前後
- 音の傾向:中域〜高域が明瞭なバランス型
- 特徴:落としても壊れにくいタンク構造
■実際に使ってみた感想
クセが少なく、弾き語りでもロックバンドでも自然に馴染む万能タイプ。
声が前に出てきやすく、リハーサルスタジオやライブハウスで「間違いない」と言われる一本です。
高音が抜ける「SENNHEISER e945」
SENNHEISER(ゼンハイザー)のe945は、高音域の透明感と抜けの良さが魅力。
声の細部までクリアに拾う感度が高く、ポップスやアニソンなどハイトーンを活かすシーンで特に強いです。
e835の上位モデルで、音の解像度と存在感が格段にアップ。
繊細な表現やコーラスの再現性も高く、ライブでもレコーディングでも通用します。
■SENNHEISER e945の詳細
- 価格帯:約23,000円前後
- 音の傾向:高音が明るく抜けるサウンド
- 特徴:繊細な声でもしっかり前に出る
■実際に使ってみた感想
伸びやかなハイトーンが美しく表現される女性ボーカルに最適なマイク。
声の透明感を引き出したい人は、このマイクを選べば間違いありません。
低音に厚みを出す「Audio-Technica AE6100」
Audio-Technica(オーディオテクニカ)のAE6100は、中低音域の厚みと力強さに定評があるモデル。
ロックやブルースなど、重心のあるサウンドを求める男性ボーカルに特に人気です。
また、ハウリングにも非常に強く、音量を上げても安心して使えます。
■Audio-Technica AE6100の詳細
- 価格帯:約20,000円前後
- 音の傾向:太く温かみのある低音重視
- 特徴:抜群のハウリング耐性
■実際に使ってみた感想
「SHUREより太く、SENNHEISERより安定感がある」という印象です。
パワーのある歌声を持つボーカルなら、この1本でライブの印象が一気に変わります。
マイク選びに3つのコツ
ライブ用マイクを選ぶときは「声質・環境・実際の試し方」の3つを意識するだけで、自分にぴったりの1本に出会いやすくなります。
自分の声質に合わせる
ライブ用マイクを選ぶうえで、最も大切なのは自分の声質との相性です。
同じマイクでも「高音が得意な人」と「低音が強い人」では、まったく違う響き方をします。・バランス型 → SHURE BETA 58A-J
・高音が得意な人 → SENNHEISER e945
・低音が強い人 → Audio-Technica AE6100
ライブ環境を考える
野外ステージや大音量バンドでは、ハウリング(音の回り込み)耐性が重要です。
BETA 58A-J や AE6100 はこの点で非常に優秀です。スタジオで実際に試す
同じマイクでも、声質や歌い方によって印象は大きく変わります。
リハーサルスタジオで数本を比較しながら、自分の声に最も馴染むマイクを見つけましょう。
🎤 おすすめライブ用マイク3選
| マイク名 | 特徴 | おすすめタイプ |
|---|---|---|
| SHURE BETA 58A-J | 王道・バランス型 | 初心者〜プロ、万能タイプ |
| SENNHEISER e945 | 高音が抜ける | 女性・ハイトーンボーカル向け |
| Audio-Technica AE6100 | 低音が厚い | 男性ボーカル・ロック系向け |
最初のマイマイクで迷ったら…
ライブで歌うなら、マイクは“自分の声を映す鏡”のような存在です。
同じ曲でも、マイクを変えるだけで印象がガラッと変わるほど、音のキャラクターは重要です。
今回紹介した3本は、いずれもプロアーティストやライブハウスでも信頼されている定番モデル。
どれを選んでも失敗しない品質ですが、「自分の声質」と「表現したい方向性」で選ぶと、より理想のサウンドに近づけます。


コメント